ある程度質の良い2000~3000文字程度の記事を書く方法

2,000〜3,000字くらいでクオリティの高い記事を書く方法

検索エンジンがユーザーが求める有益な情報を上位表示させることを目的としているなら、ある程度の文字数のボリュームが必要になってきます。

ちなみに弊社が運営するサイトでアクセスの多い記事の文字数は下記の通り。

サイトA

1位 4100文字
2位 3500文字
3位 4000文字
4位 2800文字
5位 2600文字

サイトB

1位 5300文字
2位 3100文字
3位 4100文字
4位 2900文字
5位 5100文字

となっていました。平均:3750文字

ちなみにPV数は最も多い記事で2000PV/日くらい、少ない記事で250PV/日くらいです。

両サイトとも記事の文字数は平均2000~3000文字くらいなので全体的に平均を上回る記事のアクセス数が多くなっています。

ただキーワードの競合性や検索数によって大きく変わってきますので一概に文字数が多いほどPVが増えるとは言えません。が、個人的に少なくとも2000文字後半以上の文字数がある方が安心します。

というわけで私は記事を書くときにだいたい2000文字~3000文字を目指して書いているのですが、私に限らず文字数を基準にして記事を書く人は結構多いんじゃないかなと思います。

本来記事の目的は「検索ユーザーが求める答え」なので文字数を基準にすること自体おかしいですが、SEOを考慮して記事を書く場合、またはクラウドソーシング等で文字数を指定されていてそれを基準とせざるを得ないことはよくあると思います。

と思ったので今日は私がやっている2000文字~3000文字くらいの記事を書く方法を紹介します。

2000文字~3000文字というのはあくまで私の基準です。単純に自分が一気に書けるくらいの文字数というだけなので、重要な要素ではありません。

ちなみ私が書いた記事を読みたい方は下記ブログも見てください。

20代後半で就職した元フリーターのブログ

目次

最初に何について書くかを決める

文字数は何について書くかによって決まってきます。とても当たり前ですが。

なので始めに目安とする文字数に相当する記事の内容を考えます

この「何について書くか」が曖昧なまま記事を書くと雑で何を書きたいの分からない記事になったり、文字数稼ぎの駄文になったりします。

例えば転職関連で「面接」というキーワードで2000文字の記事を書こうとしても絶対に上手く書けません。何故なら転職の「面接」というテーマはそれについて何冊も本が出版されているほど深いテーマなので2000文字程度に収まるわけがないんです。もし「面接」というテーマで2000文字程度に収まるような記事ならそれはきっと何を書きたいのか分からない記事か中身のない記事のどちらかでしょう。

逆に「面接時、応接室に呼ばれた時のノックの仕方」というピンポイントに絞った内容だと今度は文字数を膨らますのが難しくなります。

2000文字くらいならノックの仕方について無理矢理書こうと思えば書けるかもしれませんが、正直ノックの仕方なんて普通で良いですし、気を付けることも少ないので無理に膨らます必要性を感じません。

もし「面接時、応接室に呼ばれた時のノックの仕方」について2000文字以上の文字数の記事があればそれはきっと無駄にどうでもいいことを並べた駄文でしょう。※必ずしもそうであるとは言い切れません。

3~4項目以上に分けられるテーマに絞る

私は「何について書くか」を考える時、大まかに3~4項目以上に分けられるくらいの内容について書きます。

それが浮かぶまでは記事を書きません。

手順としてはまずサイトに来てほしいユーザーが調べそうなこと(キーワード)を考えます。キーワードは別にキーワードツールやサジェストキーワード(予測などで表示されるキーワード)でも良いと思います。

例えば転職関連の場合、

  • 転職
  • 就職
  • 面接
  • 書類選考

等がありますが先述した通り曖昧で広すぎるキーワードをテーマにすると本一冊書けてしまうくらいのボリュームになるので少し絞ったミドルワード(二語目)を追加します。ここでは上記キーワードから「面接」を選びます。

面接にミドルワードを付け足すと、

  • 面接 受かる方法
  • 面接 受かりやすい
  • 面接 退職理由
  • 面接 自己紹介
  • 面接 志望動機

等様々なキーワードが出てきます。キーワードについては私は自分で適当に考えることが多いですが浮かばない時はgoodkeyword等のキーワードツールを使うこともあります。

ミドルワードを拾い出してテーマをある程度絞ることが出来たらそのテーマを大まかに3~4項目くらいに分けて書くことが出来るかどうかを考えます。

この項目が見出しになります。

例えば「面接 退職理由」というキーワードなら、

  • 面接担当者が退職理由を聞く理由
  • 上手な答え方
  • 絶対言ってはいけない退職理由

という3項目に分けて書くことが出来るので記事にするようにしています。

しかし「面接 受かる方法」については、

  • 受かりやすい会社を選ぶ
  • 受かるための資格について
  • 志望動機の答え方
  • 前職の退職理由の答え方
  • 逆質問の答え方
  • 服装、身だしなみ

というように項目が多くなってしまいますし、しかもその一つ一つの項目を複数の項目に分類出来るのでとてもボリュームが大きくなってしまいます。

ボリュームが大きくなってしまうようなキーワードについては分けて書くことが多いですが、あえて分けて書く必要性がないと感じた場合はそのまま記事にするようにしています。

上記キーワード「面接 受かる方法」に関してはあまりにも大きくなりすぎてしまうのでカテゴリ分けして書きます。

大カテゴリ:面接→小カテゴリ:受かる方法→受かりやすい会社の選び方

というような感じで分けます。

記事の構成を考える

「何について書くか」

が決まったら次に文章の構成を考えます。

今回では「面接での退職理由(20代後半の転職者向け)」について書くこととしましょうか。

文章の構成の基本型に起承転結というものがあるみたいですが、国語の勉強が出来ない私にはイマイチ理解できないので下記の3部構成で書くようにしています。

  • 書き出し(問題発起、要約等)
  • 中身
  • まとめ(案件へ誘導を入れる場合も)

記事冒頭、書き出し

私が記事を書く時にもっとも悩むところです。

記事の書き出しは基本的に「問題発起とそれを改善する方法を書きます」というようなことを書きます。

例えば本ページの記事なら、

「SEOを考慮して記事を書く場合やクラウドソーシング等で文字数を指定されていて2000~3000文字程度の記事を書くにはどうしたらいいか」

というのが問題発起。

それを解決する方法を書きますよということを冒頭に書いています。

「面接の退職理由」について書く場合なら、

中途採用の面接でほぼ必ずと言っていいほど質問されるのが退職理由。退職理由はどうしてもネガティブな回答になってしまうため、相手に悪い印象をもたれやすく回答が非常に難しい質問です。

しかし、相手が退職理由について聞く理由を理解できていれば何が良い回答で何が悪い解答なのかがある程度見えてきます。

というような感じで書きます。

ここでだいたい300文字くらいを目安にしています。

記事の中身

次に記事の中身を書いていきます。

記事の中身は先に上げた3~4項目に当たる部分です。

今回の「面接の退職理由」についての記事なら、

  • 面接担当者が退職理由を聞く理由
  • 上手な答え方
  • 絶対言ってはいけない退職理由

の3つを書きます。

それぞれ500文字ずつくらいなら合計で1500文字。

まとめとCTA(call to action)

最後に振り返りを行います。

リストを使って見出し部分や重要なワードを並べるだけの時もありますが、基本的にそれ+αで言いたいことを書いている感じです。

そのまま案件へと結び付けたい場合は誘導するような文言を入れます。

200~500文字くらい。

合計で2000文字以上になります。

まとめ

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-09-150912426027-thumb-1000xauto-19288

要約すると、

  • 何について書くか考える
  • 項目分けしてボリュームの目安を考える
  • 書き出し、中身、まとめを書く

ということを頭の中で考えながらなんとなくでやっています。この方法で1~2時間くらいで記事を仕上げて後で見返して訂正したり継ぎ足したりしています。冒頭に紹介したアクセス数の多い記事の文字数が多いのは後で追記しているというのもあります。

しかしクラウドソーシング等で依頼して記事を書く場合は「何について書くか」を指定されている場合が多いため「この内容についてこの文字数で書いてくれ」と言われても難しいと思います。私にもできる自信がありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次