すぐに使える!ブログ記事の書き出し13パターン

いつもお世話になっております。

umiです。エルモと呼ばれることが多いです。

Twitterでブログの書き出し(リード文)について触れている記事を見かけた際、そう言えばこの前勉強会をした時に、

「書き出しがワンパターンになるのをなんとかしたい」

という質問を頂いたのを思い出しました。

その際私は「別にワンパターンでも問題ないと思いますよ」という適当な答えがしか出来ませんでした…

これと同様の悩みを持っている優秀なライターさん、ブロガーさん、アフィリエイターさんは多いと思いますのでまとめたいと思います。

書き出しに関しては結論を言うと、

「初めからいくつかパターンを持っているのがベスト」

であると感じます。

なので本ページでは私がよく使う文章の書き出しパターンを紹介します。

淡々と解説系

最も多く使う書き出しのパターンは「淡々と解説する」というものです。

パターン具体例
AはBです。サブモニターは作業効率が飛躍的に向上するアイテムです。
AはBですよね。Tシャツは春から夏にかけて必需品のアイテムですよね。
AはBですが…サブモニターは作業効率が飛躍的に向上するアイテムですが…
AでBなC。若者の間で注目を集めるインスタグラム。
AがBされました。LGの新機種がついに発売されました。
AがBしました最近はノートPCにサブモニターを接続する人が増えました。

私は記事を書くとだいたいこんな感じの書き出しになります。

淡々としすぎているので面白さはありませんが、書き出しで最も重要なことは「何について書いてるかを伝えること」なので、淡々と説明する感じが一番良いと思っています。

疑問文系

疑問文で始まる書き出しはどこかでノウハウが流出しているのか、最近よく見かけますね。

同じ疑問文系でも以下のようにパターンを使い分けるとマンネリ化しないのでぜひ活用してみてください。

パターン具体例
Aをご存知でしょうか?
サブモニターをご存知でしょうか?
あなたはAと聞いたらB…あなたはスマホと聞いたらどのメーカーを思い浮かべますか?
AからBしたけど、
「読者の心の声」
と思うこと…
友人にサブモニターを勧められたけど、
「どれを選んで良いか分からない」
と思うこと…
「読者の心の声」
「心の声」
「心の声」
そう感じること…
「どの大きさが良いのか分からない」
「値段の違いが分からない」
「本当に必要か疑問」
そう感じること…
Aでは、
「決まり文句など」
と言われることが…
世間の常識では、
「3年は続けるべき」
と言われることが多いですが…

読者の心の声は想定読者にばっちり刺さると効果テキメンですが、外れると良いところが一つもない書き出しとなってしまうのでしっかりリサーチすることが大切です。

ここまで8パターンあるのでこれだけで書き出しのワンパターン化は防げると思います。

個人ブログ系

最後に個人ブログならではの書き出しを。

パターン具体例
こんにちは。Aはです。
省略
(特徴を入れる)のAです。ファイナンシャルプランナーのAです。

個人ブログの場合、自分の中で何か決まり文句みたいなものを入れておくと便利です。

私は最近は、

「いつもお世話になっております」

を使っています。

加えて名前を入れると覚えてもらいやすいかもしれません。私も最近は入れるようにしています。

書き出しに不要な情報を入れすぎるのはダメですが、これくらいは問題ないかと思います。

コメント