いつもお世話になっております。
umiです。
note(定期購読マガジン)を始めたものの、どうせなら書きたいこと全部書きたいと思ってやっていたらすごい時間食って大変なことになっています。まあ今まで働いていなさすぎたのが問題ですが。
今回のネタもnote内で書こうかなと思ったんですが、どうせ知ったところで簡単に実践出来ることでもないし、多くの人に知ってもらいたいことだと思ったので、ここで書くことにしました。
検索で上位表示するためにネット上ではよく、
「オリジナリティのある記事が重要」
「ユーザーのためになる記事が大事」
「とにかく良質な記事を書こう」
と言われることが多いですが、いずれも全く具体性がなく、具体的なことは「検索意図を満たすこと」くらいで、
「どうして良いかよくわからん」
と感じる人が多いと思います。
実際僕自身、記事の書き方について(ライターさんや初心者アフィリエイター、ブロガーさんに)教えることがよくあるのですが、やはり「検索意図を満たす記事」「オリジナリティのある記事」以上の説明をできないでいました。
しかし最近になって「良質な記事」の書き方を具体的にどうすれば良いか、言葉で表現することができたのでまとめたいと思います。
わかりやすく言葉で表現する
「わかりやすく言葉で表現する」
これがもう答えです。
わからないことをわかりやすく表現する。
また、正解(答え)をわかりやすく表現するだけでなく、わからないことを言葉で表現してあげることが重要です。
わからないことを表現する
ありとあらゆるシーンにおいて、
「何がわからないのかわからない」
「わからないことがわからない」
「質問していることと本当に知りたいことが違う」
ということは本当によくあります。
マーケティングに関する有名な本から言葉を借りると、
「ドリルを探してる客は必ずしもドリルを必要としているとは限らない」
というものです。
ウェブライティングでは客(検索ユーザー)が検索するキーワードが必ずしも本当に聞きたいこと、知りたいことについて調べるためのキーワードであるとは限りません。
「○○ 最安」
「○○ 値段」
などのキーワードで調べている人は、別に最安の金額が知りたいわけでも、値段が知りたいわけでもありません。
もちろん金額だけを知りたいユーザーもいると思いますが実際は、
「お得に買いたい(契約したい)」
「良いと思ったら買いたい」
「費用対効果が良ければ契約したい」
など購入、申込を検討している人がほとんどです。
また「口コミ」「評判」というキーワードでも、単に「口コミ」や「評判」を知りたいのではなく最終的に「買いかどうか」が知りたいわけです。
なので「最安」というキーワードで作成する記事には単に「最安を紹介していますよ」という書き出しで最安を並べるのではなく、
「お得に買いたいですよね」
「節約したいですよね」
という書き出しが必要で、内容についても「最安」だけでなく、
「最安だけどこういうデメリットがあるからこっちの方がお得ですよ」
「これが買いですよ」
というような内容が、「ユーザーにとって有益な情報」「為になる情報」となってきます。
こういった例(最安、口コミなど)は僕の中ではかなりわかりやすい「ユーザーの本当に知りたいこと」ですが、中には非常にわかりにくいものもあります。「非常にわかりにくいユーザーの本当に知りたいこと」は上位表示しているサイトでも網羅できていないため、それを言語化することができれば高い確率で上位表示が可能です。
わかりやすい答えを言葉で表現する
最安や値段というキーワードであれば(本当に必要な)答えはわかりやすいです。
上述した通り、「お得に買う(契約する)」ですね。
しかし中にはユーザーのキーワード(クエリ、問いかけ)に対して答えを言語化するのが非常に難しいケースがあります。
今回の「良い記事を書くためにはどうするべきか」という問いかけも言語化するのが難しいですよね。
「言葉で上手く伝えることが難しい」
という状況はありとあらゆる分野で見受けられる事象です。
「ピアノを上手く弾くにはどうすれば良いか」
「英語を上達するには?」
「アフィリエイトで稼ぐにはどするべきか?」
このような問いかけは一言で簡単に説明出来るものではなく、おそらくそれらが出来る人、上級者でも自分が出来る理由を簡単に言葉で説明出来るものではありません。
これを出来る限り言葉(場合によっては図や動画)を使ってわかりやすく説明してあげることで、良質な記事、オリジナリティのある記事を書くことができます。
表現方法は無数にある
簡単に答えが出ない分野の「問いかけ」に対する答えはたとえ一つに限られていても表現方法は無数にあります。
「アフィリエイトで稼ぐ方法」なんていうのはまさに好例です。
アフィリエイトで稼ぐ方法はたくさんありますし、伝え方、表現方法も無数にあります。
伝わる切り口を考える
わからないことが理解出来るようになる、できないことが出来るようになるポイントは人によって違います。
バスケットのレイアップシュートでは、「置いてくる」というコツが伝わる人と伝わらない人がいます。
FX、仮想通貨、投資信託、生命保険などの金融に関する情報は、金融関係の人でない人にとってはとっつきにくく、「読んでもなんだかよくわからない」と思うユーザーがほとんどです。
「円高、円安」の説明一つをとっても説明の仕方で理解度が大きく変わってきますし、人によって理解しやすいポイントも結構違います。
その際に伝わる切り口を複数持っていれば、「例えば」「別の言い方をすれば」などの言葉を挟んで多くのユーザーの満足度を上げることができ、また同時に他サイトとは違うオリジナリティのある記事を書くことが可能になります。
伝わる切り口、表現方法を増やす方法
ではどうすればユーザーに伝わる切り口、表現方法を増やすことが出来るでしょうか。
まずその分野に関する深い知識、経験が必要になってきます。
その分野について調べるユーザーがどのような悩みを持っているのか。どの人がどれくらいの知識を持っているのか。よく躓くポイントはどこか。
それらを出来る限り知る必要があり、ユーザーの知りたいことを知らないでクエリ(問い掛け)に対する答えを提供することはできません。
まずはその分野について深く知り、それに対して頻出する疑問、質問を知恵袋などでチェックしましょう。
またそれだけでなく、購入を検討している人、契約を考えている人と実際話してみることがとても重要です。
アフィリエイトの案件に多いジャンル(美容、健康、金融、転職、プロバイダなど)は実際に利用を検討している人の絶対数が多いため、周囲に意外といたりするものです。
実際に検討している人に話を聞いてみると、
「そこで躓いているの?」
というポイントが実は意外と多くて驚きます。
自分たち書き手にとっては当たり前でもその分野について全く詳しくないとってはわからないことだらけということが多々あります。
まずはそれを徹底的にリサーチすることが重要ですね。
ユーザーが躓くポイントや本当に知りたいことがわかれば後は「伝え方」ですが、伝え方については簡単に幅が広がる方法はないかもしれません。
たくさんの人の悩み、わからないポイントを聞いて、「どうすれば理解できるか」「どうすれば伝わるか」をひたすら考える以外に道はないです。残念ですが笑
良質な記事で上位表示は可能という事例(参考)
「わかりやすい記事」で上位表示出来る好例を見つけたので紹介します。
下の文は「投資信託とは」で検索した際に2位で表示される投資信託協会の記事冒頭部分です。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します…
対して現在1位になっているページは以下のような書き出しから始まります。
「投資信託」という言葉、一度は聞いたことがあるかもしれませんが、その中身を理解している人は多くないようです。この投資信託、じつは投資がはじめての人に向いている金融商品なのです。投資信託とは何なのか、そのしくみとメリットを見ていきましょう。
<h2>投資信託は「サッカーチーム」に似ている!?</h2>
投資信託とは、投資家から集めたお金をもとに、運用の専門家(ファンドマネジャー)が株や債券などの複数の商品に投資・運用する金融商品のことです。
これではちょっと味気ない説明かもしれませんので、投資信託をサッカーチームにたとえてみましょう。
投資信託という小難しそうな用語をわかりやすく説明するために読者馴染みやすい「サッカーチーム」を例えに出しています。
「サッカーチームに似ている」と言われればなんとなく難しくない感じがしますよね。
投資信託協会の公式サイトはおそらく「投資信託とは」を説明する上で最も権威性があり、信頼性あるとされるサイトであると言えます。それよりもウェブマーケティングの会社が運営する情報サイト(実質アフィリエイトサイト)の方が上位表示されています(2018年11月16日現在、環境によって変わる可能性あります)。
もちろんある程度のドメインパワーがあっての結果だと思いますが、それだけでは説明が付きません。
分野によって、キーワードによって結果は変わってくるのも事実ですが、Googleがユーザビリティの高い検索結果を目指している以上、記事の質のみで上位表示が実現出来る可能性は十分あります。
まとめ
ここまで書いといてなんですが、良い記事書くのってやっぱり一朝一夕にはできませんね笑
毎日記事書いて、向上心を持って、洗練されていくことが大事ですね。
※宣伝
定期購読マガジンはじめました。
月800円も掛かりますが、月4回発行します(毎週火曜~水曜予定)。
メインはブログ、アフィリエイトなどに関するものですが、ブロガーっぽい感じで恋愛や結婚、社会など日々思ったことも取り入れていこうと思っています。半分くらい趣味でやってます。
興味がある方は是非購読してください。

創刊号を自由に読めるようにしました。
(無料公開)【創刊号】あの人は本当に稼いでるの?と童貞を捨てる難易度について
初月無料!次週から過去記事の個別販売予定
バックナンバーは個別で300円で販売しております。
コメント